2014/11/25
街と生きている感覚
1996年 セントポルタ中央町 180インチ16面マルチビジョン完成
2014年 撤去
長い間お疲れさま。。。
こいつとはいろんな想い出があります。
あの時一緒に汗と涙を流してくれた皆さんに感謝です。
これを読んでくれている方々の中にも
想い出がきっと残っているはずです。
たとえばこんな
http://www.coara.or.jp/~halsan/report/021102/
いま事務局太田くんが毎日
アーケード改修の様子を記録とってくれています。
彼はちょうど僕が、アーケードやマルチビジョン建設に関わった時と同じ年頃。。
32歳の僕もいろんな想いを込めてやってました。
http://www.coara.or.jp/~halsan/multi.htm
何割かは実現して何割かは進行中。。
まだまだ実現していないこともある。。
マルチビジョンは中央町から消えますが、
「街は舞台だ」は、若い世代の新しい取り組みによって、スタイルを変え続いています。
それがなにより嬉しいことです。
あの頃僕も夜な夜なヘルメットかぶって記録を撮ってたなあ。。。
まだフィルムでしたね(笑)
そうだ僕も、この手で今、消えていくマルチを撮っておかなきゃ。。。
ありがとう
マルチビジョン
2014/11/19
高倉健が逝った日に無声映画を見た
2014/11/16
世界報道写真展行ってきた
今年もAPUのキャンパスに足を踏み入れた。
国際色豊かな学生さんたちを眺めているだけでも、ちょっと外国にいるような気分。
若さっていいなあと、、元気をもらう。
世界報道写真展。
いつもと同じ写真展の会場だけれど、ここ数年、
作品に変化を感じる。
機材の進歩もその理由のひとつとしてあるのだろう。
従来のカメラでは光量の差で一枚のカットに収まらないような光景や、高ISO、超広角、、魚眼、、さらにはドローンや防水ハウジングの低廉化で以前は観られなかったような視点からの展示作品が、年々「ふつうの光景」として増えている。
でも今年のポスターは機材技術でねじ伏せたような作品ではなく
事の深刻さを、じんわり伝えるような、印象深い作品だった。
一昨年、昨年と僕はそれをドラマチックな「劇画調」という風に感じていたのだけれど
今年はさらに内面に直接踏み込んでくる感じ。
キャパの当時、カメラマンはひとりの体験者として現場にあり、
代弁者として銃弾飛び交う戦場で命がけで撮ってきたブレボケ写真を通じて、
鑑賞者は迫真性を感じていた。
しかし今年は
どうやって撮影が行われたのか分からないシチュエーションや構図の作品が記憶に残った。
撮影者の存在すら感じさせない冷徹に現場を観察するような視点の作品
安全なところからの傍観者である私は
その鋭く冷めた視点が、ことの重大さ、恐怖、、、なにより「ばつの悪さ」を増幅させる。
最大の変化はテーマがより”身近”になってきているという感覚。
国と国の戦争ではなく、テロをはじめとする敵の見えない争い。
目に見えないストレス
地球の縮小。。。
凄惨な人と人、隣人同士の争いが、
平穏な精神を蝕む伝染病のように、身近に迫っている感覚に戸惑う。
これに関しては、報道写真展を見始めた頃10年前から予感としてあったのだが、
どんどん実感に変わってきていることに戦慄をおぼえる。
とても苦しいことだけれど世界報道写真展の作品群の80%は
「不条理」「崩壊」「混沌」。。。暗く重いテーマのもので構成されている
それが社会の実状なのだろう
会場の後半には、毎年瑞々しい自然、スポーツの感動、美しい瞬間などが展示されるのだが
その清涼感では、前半の重い作品の印象を払拭することはできない。
だが日々目にするマスコミコンテンツは、
刹那の清涼感で現実に目隠ししてしまう。
毎年、ここに足を運び
「現実から目を背けない」ということを忘れないようにする。
それが僕の世界報道写真展の鑑賞意義となっている。
アマチュア写真だって、ポエムだけを追うわけじゃないんだということ。
2014/11/11
心に愛が無ければ
作品に共感できるか出来ないかは、
詰まるところ作者が好きかそうでないかを見極めるってところに行き着くことになる。。。
作品を通してヒトを見ているようなところがある。
良い出会いを待っているということでもある。
イメージが外れれば、甚だ勝手ながらそこまで。。
でもヒトにはバイオリズムもあるじゃない?
作品と対峙する。。。難しいけれどそうあろうと思っている。
早くも、そぞろ神のささやき。。。
人が作品にした光景を観た後で、同じ場所を訪ねても、
なにかしっくりこないということがよくある。
良くも悪くも真っ新な記憶領域は
初めて出会った刺激の影響を受けて染まってしまう。
人が良いという所に足を運んで共感する体験も必要だけれど、
むしろ自分で気がついたものが一番美しいのだという自信は、
もっと大切なこと。
与えられる光を観る観光ではなく、自分で光を見つける観光をしよう。
または、光を見つける力(感覚・価値観)をつけること、つまりそれは日々の生活から
既に旅は始まっているのだなあ。。。という事を自然に感じる歳になったみたいです。
行きこう年も又旅人なり
2014/10/18
山口県展を見に行ってきた
会場に入るなり、平面作品立体作品 織り交ぜながら独創的大型作品がずらり。作品1点1点から伝わる気迫に感動します。それぞれの作品力ですね足を停めて見入ってしまいます。
係の方に「出品数359点に対し入選が113と書いてありますが、他は落選。。ということですか?」と尋ねたらさらっと、「はい、そうですが、何か?」という表情。。(^_^;)
はいそうですね。それがあるからこの粒ぞろいの展覧会の空気が生まれるのでしょうね。。
入選113点から大賞1優秀賞5佳作27が選ばれていますが
全国の美術イベントで活躍されている見覚えのある作家さんの作品がありました
審査にかかわらず必ず何かを掛けてもらいたければアンデパンダンまたは、県民こぞって参加のアート文化祭としてやればいいのですから。
アートにも高みを目指すものと裾野を広げていくモノがあるのだと思うし
その両方がそれぞれクルマの両輪として機能し。。
密度を増し深さを増していくことで、ほんとうの県としてのアート水準向上があるのだと思います
山口県のイメージがかわりました
中世 中国の覇者毛利氏の繁栄 はたまた幕末〜明治文明開化期に中心的役割を演じた長州藩の威光が大いに働いているように感じました
歴史に裏打ちされた層の厚み一朝一夕には生まれませんが
OPAM誕生を機に、大分も新しい文化の風が吹くことは間違いないですね
さてこの風を、僕たち県民、市民はどう感じどう変わっていくか
ひとりひとりが考えて見ると
来年以降がいっそう楽しみになります。。。。
2014/09/20
喜びも哀しみも、すべては自分の内に。
さて、この映画
全く違う「豊かさ・幸福の物差し」を啓示された様な気持ちがしました。
僕ら、持っている物を一旦置いてみる勇気を試されていますね。
2014/08/23
夢の中のようなセット、メルヘンチックな色彩。
セリフには様々な暗喩が仕込まれていて、
昔、下北沢で観た芝居の世界のようだった。
生きることの切なさ、人生のペーソスをドラマとして見せながら、
全ての人を優しく励ましてくれる。
人はみんな、自分が立てた「正しさの仮説」と闘いながらもがいているのかもしれないね。。。救われたいんだよね。
確証が欲しいんだけど、そんなものは何処にも無い。
自分を信じて「大事なモノを確かめ、守りながら、前に進みなさい」と言ってくれたような気がした。
映画館を出て、余韻が薄まらないように、真っ直ぐ家に帰った。
2014/05/24
Omnia vincit Amor.:「愛はすべてに打ち勝つ」
画家バルテュスの娘 ハルミさんが「絵を描くなら日本の書を学べ」と言った父の言葉をたどって日本を訪れ、書の世界・精神を体験するというような内容でした。
またどこかで見た篠山紀信の作品で、
王か司祭かかのような衣をまとい、古城を自宅としていたバルテュスのポートレイトは不思議な魔力を漂わせていました。
窓から薄い光に浮かびあがるのアトリエの風景も
夢か現か見分けが付かないような倒錯したフォーカス。。
篠山紀信ぽくなくて、とても心に残っていたのです。
絵画作品は見たことありませんでしたが、気になる画家バルテュス。
その実物に会えるという事で東京出張の最終日、上野で開催中のバルテュス展に行ってきました。
行って大正解でした。
揺らぎ、迷い、不安は、現代のキーワードだと感じていますが、
バルテュスの時代にも漂っていた空気なんでしょうね。
その中で、脆く儚い美の極み。
その瞬間の光を真摯に激しく追い求めた生涯の画業をたどりながら
彼の哲学を垣間見ました。
今回もたくさんの示唆をいただきました
http://balthus2014.jp/
2014/05/06
完全なものって
巨大モニュメントは、「時代の価値観」「栄光・繁栄」を讃えるシンボルとして造られるのだろうけれど、時を経ると、建立当時の判断を検証するような全く違う不思議な力を発する。
歴史のズレを見える化する装置・・・いや、ヒトの決断というモノがいかに「儚い思い」かということを突きつけてくれる。
モニュメント、メメント。という言葉に交わる 哀しさ、虚しさ。
モニュメント。
造った瞬間に朽ち始め、維持のために心を砕き繁栄の原資を蝕み、汲々と闘わざるをえない怪物
不朽・無謬を信じる者に無言の戒めを与える「 」の化身
自らのあるべき様に気付きの機会を与える「 」の使者
大きな体躯のピエロ。はたまたトリックスター
始めたことは終わる。
写真は誰のため何のために撮るのか?
もちろん自分。
それだけ。。。?!
2014/04/06
両郡橋にて
立派な桜の木だけれど、写真を始めるまで、わざわざ行ってみようとまでは思わなかった場所。たくさん有ります。
実際そこに行くと場所が醸す空気感で、離れて見るのとは全く違った印象を受けます。
ここの場所に刻まれたいろいろなものを担って桜は咲いている。
両郡橋の桜は、見事な枝ぶりと花付きで有名ですが、なにかもの憂げ。僕は自分の春の愁をこの場所と重ねて撮るが好きです。
先日、ここにかつて癆病院があったと聞いて、なんとなく、気持ちとこの場の空気が符合しました。
哀しい跡形は今は門柱を残すのみ
眼下には雄大な別府湾の海と空が広がって
今では、子供連れやカップルで賑わう最良のお花見スポットになっています。
夕暮れ時
ここからは、別府の明かり大分の灯りが見えます。家族の待つ家を思いながら、命の限り精一杯。気高く咲く花
今年も咲き散っていきます。
生々流転 また来年
Flickrに新しく1 枚の写真を投稿しました(^^)/ http://ift.tt/1q4siFK April 06, 2014 at 08:49AM
2014/03/12
3年前
2014/03/11
料理好きと写真好き
これを組み合わせると、よい料理、よい写真作品ができるのかというと、そう単純なものではないようです。「よい」というのは、多くの人が評価した結果だし、その評価というのも漠とした物だし。
それ以外に、、というかもっと大きな要素は作り手の塩梅、心、受け手との交信・・・などが働きます。
そう考えてくると、あまりにも空を掴むような話になってしまって、「よい」なるものの値打ちとは何なのか???さっぱりわからなくなっていきます。
「よいは無いのだ」。ということを、先ず創り手送り手のもとに取り戻さないといけないなと、つくづく思います。
2014/03/09
テロの種はどこの誰の中にもある
突然前触れも無く消息不明。。。その後の発表も無し。
海面に油、、、燃料切れ予定時刻をすでに16時間超過
まだ断定はできないけれど所謂「テロ」なのだろう。
テロとは被災する方が名づけた言葉。
実行する方からは、全く違う意味づけ言葉付けがなされる。
しかしそれが圧制下におかれている人々がその窮状を「国際社会」に訴える手段だとしても、無辜の民の命を奪うことは、主張の正統性をも自ら破壊してしまうコトになるんじゃないかと。。。
先日の昆明駅で起きた無差別殺傷事件を、米メディアが『恐ろしく無意味な暴力行為:Horribly senseless violence』という言葉を使ったらしい。テロという言葉を使う事をためらったようだ。
それに対して中国サイドは、9・11を『残念な交通事故』と応酬したらしいが、僕も9・11と中国絡みで起きるこれら事件を同じ「テロ」という言葉で括ることに少し違和感を感じるのは確かだ。
別の見え方があることは分かっている。でも自分の立ち位置からしか物事を見られないのかと情けなくも思う。
それをイデオロギーとか言ってしまうと簡単なんだろうけれど、
たぶんこの言葉の違和感・感じ方のズレの中に「テロ」の根っこは隠れているのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
細かな差違を尖鋭化させていけば破局しか無い。
同じ苦しむなら尖ったところを付き合わせず、包容しあう方に努力した方が損害は少ないし、最大幸福に近づいていけるハズ。。。そんな事は、子どもでも知っている。
頭では分かっていてもできないのが人間の限界というか業なのだろう。
苦しいのはイヤ。
楽な方に、手っ取り早い方に。。。人とは弱いもの。
今のところ我が国にとっては対岸の火事だけれど、集団的自衛権について熟考しておかないと、いや覚悟しておかないと、このイデオロギーの衝突に巻き込まれる事になる。
戦争だとかテロだとか、そんな言葉がローカル新聞に載るのは異常な事だという大前提を壊さないでほしい。
僕はただ心穏やかに暮らすだけで、もう十分だ。十分だ。
そう思えるようになりたい。
努力しようと思う
2014/02/17
備えよ常に なんだなあ
今日は、突如発生した大分では「想定外」の豪雪に被災された郊外や郡部のお客さんの話をいろいろ聞く事が出来ました。
改めてお見舞い申し上げます。
敷戸や明野のような近郊でも車が潰れてるなんてケースもあるようで、修理に何十万も臨時出費が必要らしく、今回の異常さを感じます。
逆に郡部の方々の方が、対応が手慣れてるというか、非常時の動きの備え、不便を克服する工夫の仕方、周囲の連携など、文明の利器や行政に依存しなくても、生活を維持する自然の力が働いているようで、お話を聞いてても余裕を感じます。
案外今の社会って脆いもんだなあというのは、3・11以来感じていますが、また今回もそれを思いました。
お金で解決すればいいとか、システムに沿って処理すればいいという平時の常識は通用しない事が有るのだ。という意識を日頃から心がけておく必要ありますね。
いや今までがあまりにも非常識の日常だったのかもしれません。
なんかそんな気がします。