2016/02/23

集団幻想交響曲

僕の大テーマに
ちょっとヒントをくれる記事に当たった

「日本的ナルシズムの深層」


日頃感じる
社会全体に漂うアンビバレントな空気の発生源は
実は個人ひとりひとりの「呼気」によるものだという話

なんとも動かしにくい問題に直面すると
「社会」のせいにして分かったような気になってるが
ちっとも解決に向かう様子が無い事って案外多い

「ご無理ごもっとも」的諦念というか
見て見ぬ振りしたフラストレーションを周囲に希釈して撒き散らして、無いものも様に振る舞う場面

そうやってタコツボにハマって行くシーン。。。

あるある。

「情緒的な一体感が損なわれるとしても、それぞれが自律したこころのあり様を目指した方が、大きな意図を共有することが容易になる」

なるほど
厳しいけれど、同意できるなああ

まずはひとりひとり自分でアクションか。




2016/02/10

映画「兵隊やくざ」見てしまった

戦中戦後の昔話の好きなお客さんが
軍隊のデタラメを知りたければコレを見ろと教えてくれた「兵隊やくざシリーズ」
Amazonプライムで3本見た


勝新太郎主演
1965年から全9本 大衆娯楽映画として作られたようだが、一言で言って苦痛。

まったく楽しめなかった。
戦争や軍隊を扱ってるので、別に楽しめなくても良いんだが、
何か感慨や教訓や内省のきっかけみたいな物が得られるのが、
普通の「戦争映画」だと思っていたがコレは違った。

ふつうの「やくざ映画」「任侠もの」の方が100倍マシ!

暴力、不正、搾取、差別
いわゆる従軍慰安婦
いわゆる虐殺
全部入り映画だ

それらデタラメを指摘はしつつも糾弾するでもなく
なんとなく、巻かれながら汚れながら不条理の世の中を、
のらくらたくましく切り抜ける冒険活劇として描いている。。。。ようだ

根底には、敗戦をバネに生きる「決意」は感じる。
戦後日本が歩んだ姿にも、この映画の「決意」が流れているのかもしれない。


アメリカの戦争映画を観たあとの
気持ちのザラザラとも決定的に違う

こんな不消化感の残る映画は初めてだ
ある意味 の敗北感を覚える
なにに負けたのか?

僕らの
法や常識にすがって生きる
感覚のひ弱さ
という感じ

安心安全の欺瞞
とりあえず今は在るモラルの
薄氷の上を歩いてる様な感覚がある

娯楽映画だから
誇張も脚色もあるだろうが
9本も作られた人気シリーズという事は
それなりに「共感」を呼ぶなにかが有るのだろう。

当時戦後20年  
高度経済成長期真っ只中の人たちの心に
コレが受けたのは、痛快な勝新の演技だけでは無いはず。。。

当時の観客は
どういう気持ちでこれを見たんだろう?


この映画
どういう意図で作ったのだろう。。。
かなり複雑な気持ち

彼らに言わせれば
僕がナイーブすぎるのだろうな

「戦争に比べりゃ今の苦労なんて。。。」というのは戦中戦後世代がよく言うフレーズ。

自分のやり場の無いストレスを
自分よりひどい境遇の兵隊に重ねていたのだろうか?

「三丁目の夕日」が日なたの60年代だとすれば

日陰の60年代映画という感じだろうか
全ては僕の勝手な想像だが。。。

本当の所は分からない

生きていくというのはどうしょうもないことが有るという事。

それは頭では分かっている

だけど身体は知らない。

こんな映画を理解出来ないまま
一生を送りたいが

どうも時代は不穏な方向に動いている予感がしてならない

この映画の様な社会が再現しない事を祈りたい

そういうえば
当時の流行歌
「上を向いて歩こう」ってのがあったなあ

なんとも皮肉
なんとも反語的


3月にWOWOWで全作放映あるようです
加入してる方見てみてくれませんか

www.wowow.co.jp/pg_info/wk_new/010247.php

眠れないから
江戸の人情噺  落語を聞いてクーリングダウンしてる。。。

2016/02/07

コーヒーと映画を味わう 夜

LLOYD Coffeeさんで美味しいコーヒー頂いた。
絵になるいいお店が出来たね
長居したくなりそうだ
またごちそうになりに行きます。


コーヒーのあとは
「独裁者と小さな孫」を観た
dokusaisha.jp

政変で混乱した国からの脱出を図る元大統領と孫

全篇緊迫した逃走の中に
ヒトの愚かしさ虚しさが散りばめられて
ザラつく空気で満たされる

極限状況の中でも
人は愚直に自らの信じる「愛」のために生きるしかないのだろう。

執着の虚しさ
正義とか大義とかでさえ脆く儚いものだと
本当に人は自ら気づくことが出来るのだろうか

「憎悪は何も生み出さない」というのは、よく聞きはするけれど
心底実感として言える人は少ない。
究極の理不尽を知り乗り、正気を失わず越えったごく一部の人だけが、辿り着ける
諦念なのかもしれないな。。。。

劇中流れる
ギターと、ヴィソツキーのような渋い声の歌が
東欧っぽい乾いた映像にズバリはまっていた

疲れ果て落ちぶれながらも
大統領の眼が徐々に柔らかくなっていくの感じて

重いテーマを扱った映画だけれど
少し救われる気持ちになって映画館を出られた

いい映画だった





2016/01/26

昨夏のMoTでのバイブレーション再来

いいドキュメンタリーでした。
さらに
山口小夜子像が膨らみました

懐かしい資生堂のCM
化粧品など縁もない僕でも刷り込まれている

ある意味
現代の日本のひとつの「美のカタチ」は
この人が世界に伝えたのかも知れない

刻々変わっていくのだが今もなお底流に彼女が織り込まれて発展しているようにさえ思えます


夭逝された事がなんとも口惜しい
。。。いやいやそれは欲張り


映画全体から
浮かんだのは「共振周波数」

ヒトとコト
ヒトとモノ
ヒトとヒト

ヒトには "X" が必要なんだなという事でした。


映画「氷の花火:山口小夜子」
yamaguchisayoko.com


2016/01/04

移相 2016

智に働けば角が立つ。
情に棹させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
兎角に人の世は住みにくい。

…以って夏目漱石に同じく。

なんとなれば、それが世界だからという事のようだ。

40で不惑には達しなかったが、この10年を振り返れば、なんとなく行手は見えてきた。

早51
この10年で知命を覚りたいもの

人と比べない立ち位置
ヒトを測らない物差しで動くことにする
欲張らず心穏やかに自分で歩く漫ろ物語

2016年が始まる


2015/12/25

誇り高き化石か、消費される先駆者か

スマホだけじゃなくて
デジタルサイネージも含めて
縦長画面に触れる機会が増えてきてる。

モバイルで動画を見てもらう場合
縦長映像は横長と比べて9倍
最後まで見てもらえる率が高まるという調査があるらしい。

なるほど持ち歩く画面を意識した絵つくりかあ

動画は横位置という
固定概念がとりはずされていくね

スマホの普及で
少なからず写真にもこの影響は出てきている。

構図ありき、送り手主導で
縦位置 横位置を決めていた時代から、
受け手環境に馴染みやすい対応

かつてオーディオセットの前に対峙して
ありがたく音楽を聴くのが普通だったが、
今や場所を選ばずHi-Fi音楽鑑賞をする時代になった。

その事で聴かれる音楽の内容にも影響は出ているのではないだろうか?


額に入った写真や
テレビの前まで足を運んで鑑賞する事だけが
映像・写真鑑賞だ、などと固まった感覚でいるとあっという間に置いてきぼりをくらうだろうな

鑑賞者におもねった、
主体性のない創作も空しく消費され流されていくだろう

こんな時代にあって
アマチュアはどう行動していくか

ひとりひとりの
考え方が問われる

2015/11/20

写真家のミッション

報道写真の世界では
演出と加工の境目を
「芸術性と不正」という視点で再考察をはじめたようだ


もしかしたら報道写真に対する考え方、姿勢が
改めて見直されるきっかけになるかもしれない

確か3,4年前から急に
世界報道写真展に並ぶものに変化があったのを感じた。
その事は当時の感想で書いたけれど

一言で言えば整い過ぎということだ。

キャパや、一ノ瀬が撮ったブレやボケを受け入れ
それを超える衝撃的臨場感を捉えた一瞬というのではなく

デジタル技術で作り出したヒトの目以上の光景

戦場の廃墟に差し込む光が
カテドラルの中の光芒のように演出される
ドラマ性を高める効果はあるけれど、
事件のリアリティをスポイルしているように感じていた。

目の前で起きていることを抒情的に創り上げる写真と
事実を克明に記録し、迅速に伝える写真。。。

使命の違う写真があって
受け手はそれを峻別して
鑑賞眼をスイッチしながら摂取するスキルが求められる

アマチュアの作品にも
もっと時代と同期して変化を取り込む刺激のきっかけが欲しいところ

旧態依然とした価値観の淀みの中で
漫然と過ごしていてはならない

デジタル写真を否定する事で
自分の相対的価値を守ろうとした世代は10年の時間の流れで自然淘汰されたように

撮影機材のみならず
これからは
展示メディア
鑑賞ツール
鑑賞環境も可能性が広がってくるだろう

我々アマチュアのミッションは
報道写真家とは全く違うものがある。

ツールや環境の
いかなる変化をも柔軟に吸収しながら
自由に思索発信できる創作空間でありたいものだ。