2009/12/31

今年は心配かけました

一年ありがとうございました。

今年はいっぱい泣き言、ボヤき、ひとりゴト書きました。
ま、書かずには居られないという感じの一年でした。(笑)

書くことで
本人はなんとかかんとか、バランス保ちながら、ガス抜きしながら
自分を客観視しながらやってるつもりです。


僕には今年「自分を掘り下げる」「内面を見つめる」という作業がとても必要だったのですが
「自意識に溺れる」ということと紙一重の部分があります。
「冷静な客観視」のむつかしさを感じました。

難しいのですが、この作業の大切さは感じた一年でした。
苦しみましたが、得た境涯も大事に思えます。
自分の気持ち、考えを確かめることができた気がします。

だけど、各方面にご心配かけたかもしれないなあと反省してます。
来年はもう少しマイルドにやっていけるようになりたいと思ってます。

この一年のプロセスで僕自身では少しは変わったと思います。

もうひとつの収穫。
昔の人のように、強くて逞しい時代のテーマは、僕ら世代にはないけれど
見つめ続けて行こうと思うテーマはわかったような気がします
いまは、そう思えます。

そのふたつを糧に
また一年
たぶん新しいハードルに向かって行こうと思います。
そして、何か生み出すことができたらもっとうれしい。

やっぱり「何か手応え」「何か確信」みたいなものが、僕は欲しいんですね。

人生を演じる?!
人生を旅するということはこういう事なのかもしれないと、ちょっと思えます。

前向きに今年とはまたちょっと違う充実した一年にしていこうと思っています。

2009/12/20

ほんとに険しいボーダーは自分の中にある


Untitled
Originally uploaded by URA-HAL
国境なき医師団知ってますよね?

いまTVでよくCMやってるでしょ?

ドネーション ミュージックっていうらしい
音楽を買って、ささやかな善いことしてみようかなと。。

http://beyondtheborder.info/

純粋性は無いかもしれない
でもこの曲好きだし
200円で人の役にたてるならって思った。

このムーブメントと参加の仕方
お金の集め方のスマートさ
トータルでいい感じだなって思った

ボランティアも
こういう感じなら参加しやすいかも

2009/12/17

難しいことを考えている?

ここ一ヶ月のうちに、3人から「難しく考えないで・・・」「もっと気楽に・・・」って言われた。

3人とも違う事柄についてなんだけど、難しく考えているのは僕。なんだろうね。
もしくは僕がコトを難しくしてしまっている?してしまいそう?だというのを察して出た言葉だと思う。

優しさ、気遣いから言ってくれたんだとは思う。
なのに、僕はそれが気に入らない。
逆に気に病んでしまう。


確かに煎じ詰めて考えすぎるのかもな
一旦突き当たるところまで突き詰めないと、動けない。踏み出せない。何も始まらないんだよ。
その割になにも産み出せない。

下手の考え。なんとやら。

一番わかって欲しいこと。
壊すために突き当たっているんじゃない。
構築のための作業。

よりよく積み上げて行くために、齟齬をなくすためにやってるんだ。。。一体化するために。

大事に思う人とは喧嘩する。
確かに身内に厳しい

喧嘩と書くと険しすぎるけど
ようは理解を深めたいということ。

大事に思うから突き詰めるんだけど、それもおかしいんだろうね。

大事に思うのは僕だけ
僕にかかわられた人は悲劇だ。

疲弊し、消耗し
僕を傷つけないように離れていく。
また人に気を遣わせてしまう。


つまり、、、
たいてい、おおよそ、あらまし、おおかたのところで見きって進むのが、いいこと
なんだろうね。

世の中は「おおかた」のバランスの上で成り立っている。

人と関わるってことはそういうこと。

「そこまでのこと」と理解しないといけないんだね。。。

誤差を内包したまま積み上げていくのが正しいということなのかな

美しくないな

虚しい

撞着を受け入れないとやっていけないのだよね

誤差は表面化させず、柔軟に吸収するものだよね
それは、わかってる。

突き当たりながら、傷つきながら考えるのバカだね

「だいたい」ではなくて
僕は、突き当たりのその先を見に行きたいんだよ。

本当のことを確かめたいだけ。
「本当」を知ったら・・・何が残るのだろう。。。
うん。。。それはそうかもしれないね

たぶんこれが間違いの根源なんだろうね

なんとなく
先達の苦悩の末路を垣間見た気がするよ。

苦しいことだけれど
悲しいことだけれど

人間音痴は、ひとりでいなくてはならない

2009/12/03

風として



Originally uploaded by h@lsan
風を恨んでもしかたない

所作も言い回しもないのだ。

「それを以てそれを現すべからず」ということを
僕はしっかり理解しなくちゃいけないんだろうね

きびしいね

なにもかもは幻惑。
だが、これは全て僕がつくりだしたもの。

風は吹いているだけ
風もその行方は知らない

あ、でもね、僕は”被害者”なんて思っていません。

2009/11/26

いい天気でした



Originally uploaded by h@lsan
きょうは暖かくていい天気だったねえ。

五号地に配達行った。
上着がいらない陽気だった。

真っ青な空に、カモメの白い群れがきれい。
対岸のバースには赤い大きなクレーン。
3色そろって映えていた。

カメラでは撮れない。景色

仕事もボツボツ、マイペースだし、
今週は比較的こころ穏やかに過ごせています。

週末はそうはいかないのも自分で分かってる。
苦しい週末がくる

ここ数日のきもち穏やかな理由。全部分かってる。
でもいちいち理由なんか見つけなくても
こころ穏やかでありたいもんです。
いつも、尊敬と感謝と笑顔で過ごしたいな

でもまあ、こんなに雲もないほど、毎日クリアだったら
それはできすぎ。

曇りや雨の日があるから
晴れの日がありがたい。

ハレの日があるから、ケの日もやり過ごせる。

やり過ごそう。

2009/11/24

なぜ魚は川をのぼるのか

魚はルーツを求めて川上をめざす

川の形が変わっていても
刷り込まれた記憶を信じて上流へ

堰き止められていようとも
諦めない

途中で投げ出さない

産卵場所は、時代が変わっても下流になりはしない

人は途中の情報で満足する

迂回する
諦める

二次情報
三次情報で満足する

納得する理由を見つける

すぐに別の物を信じる

途中の情報で腹一杯になる

目移りした言い訳をたくさん集める

どうして
ドン詰まりまで突き詰めて見ようとしないのか

送り手に近づきたい
少しでも近い所で一次感想に触れる

本当を見極めるためには
突き当たりまで行かないと判らないことって多いと思う。

傷だらけになるけど
創つかないと創れないものも多いんだと思う

                むかし聞いたことがある話を、つい最近感じた

2009/11/17

katarai


katarai
Originally uploaded by h@lsan
打ち寄せる波のテンポは頭で理解するモンじゃない。

「生き方」って考えて作っていくもんじゃないのかも。
でも成り行きの結果を言うモンでもないよね?

意思って、考えて行動するための指針だと思ってた。

考えること。
体現すること。
にじみ出るモノ。。。。

理念は熟慮して構築整備するモノだと思っていた。
でも違うアプローチも有るんかもね。

「考える」ってことと「感じる」ってことの違いかな?

流されているわけでもなく、計画的でもない
生き方。

この前、いっしょ飲みながら、すこし分かったよ。

分かったのは頭で解ったわけじゃなく。
感じられたということ。
だからすごくうれしかった。

僕があれこれ浅知恵めぐらしても
たかが知れている。
波は何人も制御できない
1/fなんて方程式化もできなくていいもの。

たゆたっていることを、心地よく眺めてよう・・・

なにか根本だけを共有していればいいのかも知れない。


ズタボロだけど肩を並べて語り合っている
ゴミ箱に、なんとなくsympathy