2013/09/12

きょう浮かんだ言葉は、私も貴方も、Be Free

あまり乗り気ではなかったんですが、
きょうは構図の話しをせよとのことで2時間。。。

なんで気乗りしないかというと、そもそも撮りたい対象も決まってないうちから「良い写真悪い写真」を気にしているようなヒトたちに、構図の話しなんかするとさらに生真面目にセオリー通りにやろうと萎縮してしまうんじゃないかと思ったからです。

イイ写真悪い写真なんか無いと思う!!
頭でっかちになると、写真が退屈になる(お前が言うんか!といわれそうだけど(^^;))

だから・・・それより見た時「好きかキライか」だとか、「惹きつけられたり、スルーしたくなったり」の感覚の方が大事なんじゃないかと思う!!

ということをたっぷり前置きしながら、
とりあえずキホンと言われているような所を話しました。対角構図とか三分割とか。。。

理屈じゃなくて、気持ちよいアングルにしたくなる感覚ってなんだろうねえという話し。

写真観賞って自分の中での物語づくりのような気がするんですね。
作者と鑑賞者は切り離して自由でありたいし。
写ってるモノや場所とかは、そのままの意味で承る必要ないと思うし。

なにより、一枚の写真からでも、人生観とか経験によって生まれてくる物語は10人10色であるほうが楽しい。

撮る方も見る方も、どうせオレがオレがになるんだから。(よい意味で)

ただ、撮る人は見る人に、心地よく夢想する時間をもってもらうために、
気が散らないよう写真の中身を整理した方がいいよねということは言えるかもなと。。

日の丸構図が好きだという感じの人には、それを勧めました。
カタログ的・記録的にカチッと撮りたいという人には、それを撮るための話しを。。。

帰りしなに、「きょうはいい話を聞いた。カメラの使い方教室のつもりだったが、毎回生き方、日々の暮らし方教室だ」と言われて、赤面恐縮!!

なんかまた太平楽話をしてしまったんじゃないかと帰り道恐くなりました。

だけど、、、言葉だけあたしのガサツな日本語にしただけで、これ全部「○○先生」の受け売りです。す。(汗)

2013/09/11

草間彌生はこの世の人なのか? シャーマン????

市美とLOVE展での草間彌生  結局3回行ったんだけど、浮かぶ言葉は「圧倒」

僕の中では感動・共感・幸福・癒やし・安堵・・からはほど遠いものだけれど、
正体不明のエネルギー塊、、原始のパワー(それは霊魂とか幽体と呼ばれるモノかもしれないが)、「そういうモノがきっとあるんだろうなあ。。」「世の中にはいろんな感覚の人がいるんだろうなあ」は感じさせてもらえた。。かな??
ちょっと「寛容な人」になれた。。気がした。

魂には善悪の境はないのだろうが、接し方で変幻自在に見え方が変わるのだろう。
「俺の心は何に反応するのか?」を考えながら見てた。

不安・疑問・畏れを拭いたくて、3回行って思ったのは、、、
こんだけ真剣に「何だこれは?!」を感じさせてくれたことに感謝

それと、
「素人は、端切れでもいいから、人として共通の価値観というか、常識の物さしが当てられるところがないと、心震わせようがないんだわあ」。。。ということ。


そういう意味から「岡本太郎・棟方志功は、寛大で健全で偉大なビジョナリーだ!」ってこと。。。も感じた(笑)

草間さんは「社会が認めた」というとりあえず保証判が押されているので、努力したけど、
なんかそれだけでは、負けたような気持ちになる。


歯が立たないまでも、一生懸命に立ち向かってすがりついて鑑賞した後には、心地よい疲労感を味わえるということがある。
後になって、全く関連も無いところで、点が繋がって一条の光になって、現れることもある。
「アート」にシンクロ出来ると、とても幸せな気分になれる。
モノの見方のバリエーションが増えたような心地よい錯覚も味わえる。

そういう体験もアートの魅力・効能だと僕は思ってる。

全く別の次元の話になるけれど
流行りの「自称アート」には、僕の感覚では全く歯が立たないモノがたくさんあります。
いや、食らいついて見てやるという意欲すら生まれないことも。。。

まあ僕が無理して分かろうとすることもないし、作者にもハナから期待はされてないのだろうけれど、観覧後にこのテの寂寥感があると、やはり残念なんですよ。。。。心地悪い疲労

これ結局、ああ僕もみんなと同じだという安心感が欲しいだけなんだろうか・・・


次回のシャガール展も楽しみ。。。愛の谷間で溺れたい

2013/05/19

春の県美展 本日終了しました。


春の県美展 本日終了しました。お忙しい中時間を割いて芸術会館までお運び頂き、皆様ありがとうございました。

春-夏は先月の九州国画写真展をかわきりに、7月まで5つの写真展に出品します。きょうで2つ消化・・・。

次は6月 私の母体といいましょうか、所属しているタイムフォトアートのクラブ展がアートプラザで開催されます。

県美展も終わりましたので、気持ちを入れ替えてクラブ展の準備にとりかかります。
時期が迫りましたらまたご案内します
お時間ありましたら、ご覧ください。


道化者の憂愁

2012/12/10

真四角写真展 開催決定!!

こんにちは
お久しぶりのブログ更新です(^_^;)

もう一昨年になるのかなあ?
Bosqueで開催された写真展⊆(ぶぶんしゅうごう)
その第二弾が開催決定しました。

最近iPhoneをはじめスマホや、様々な写真アプリの普及でネット上に出てくる写真に四角い物が増えました。別に新しいものではないけれど、なにか新鮮に見えるこの写真。

エフェクトを使って手軽におしゃれな写真が撮れると言うことでちょっと流行してる感じ。。。

コレにちなんだ新しい写真コミュニティもぞくぞく誕生しているような気がします

というわけで、今回の⊆写真展(ぶぶんしゅうごう)

『真四角しばり』!!(^o^)
撮った真四角写真をプリントして、多くの人に見てもらおうという趣向です

撮影機材はスマホから本格カメラまで、なんでもOK!
真四角に仕上げた作品が1勢揃いします

さらに物語はつづく・・・

日頃いろんな「くくり」で写真を楽しんでいるヒトたちが、このときだけ一緒にカタチをつくる写真展「⊆」の名前どうり、公募展やネットコミュ、ブログなど日頃いろんなカタチで写真を楽しんでいる人たちが集まります。

今回は20日間のロングラン開催!!
期間中、写真展だけではなく、見るヒト創るヒトの交流も、今回の企画のポイント

自分で撮るのは好きだけど、まだヒトに見せることはやってないという写真好きのみなさんもいっしょに写真の話を楽しみましょう!!

写真展の開催期間中、オフ会も企画中です。

きょうは開催期間だけ発表してしまいます。


開催は鬼も笑うか!来年2013年1月7日~27日 おっ!もう、すぐじゃないか!!(^o^)

スケジューラーにチェックよろしくおねがいします!!

詳しくはまた・・・



2012/05/18

風に吹かれよう


由緒ある庭園がある都市には、言葉にできない「なにか」がある。

後付けのストーリーで固めた「作り物」ではなく、歴史によって支えられた確かな「存在」。地域の血にしみ込んだ無言の哲学がある
それを「文化」とか「深み」とかいうのだろう。

旅行者はとうてい自分の物にすることなどできない。
知らない街でいつもと違う風に吹かれることで起きる内的変化を楽しんでいる。

「深み」の片鱗に触れることで、自分の中に新しい光の萌芽を得たいがために、旅行者は遠路足を運ぶ。

解説は最小限がいい
湧いてくる疑問は自分で答えを見つける。つくる。
教われば教わるほど、深みは色あせる。

発見できた分だけが、自分に残るべき物

教われることはヒトの視点のコピーでしかない

面白いモノはあるのではなくて見つけるモノ。
自分内部で作り出すモノ。

観光って言葉もすり替えられてるんじゃないかな?
与えられるものをおもしろがる、余興になりさがっていないか?

写真は
目の前にあるものを借りて
おもしろさを自分で造り出す、情感変換装置・・・・

なんじゃなかなって、僕は思う

2012/01/25

徒然なるまま

高校の時だよね。徒然草習ったのは。
あの多感でイライラな時期に、するっと読めない日本語で書かれたモノにどういう風に向き合ったか?


僕はある意味、あの暗号めいた文章のおかげで救われたひとりだと思う。
文法もながら、まず経験不足のために、するっと読めなかったおかげで、想像力を働かせて、
未来予想と社会や内面観察の機会を得たように思ってる。

古文や漢文の、老成した文章を高校生が読むことの意味は大きい。年寄りの言葉は肩の力が張り詰めた青年に、「そんなにがんばらなくてもいいよ」「ちゃんと観察していろよ」と、あの暗号めいた文章に隠してこっそり言ってくれていた。



感じ方は人それぞれだけど、
どのくらい心に定着したかで、それから後の世の中の見え方が違ってくるように思う


人生の節々で読み直すと、違った味わい発見があるんだね。

昨日夜中に、引っ張り出して少し読み直してみた。
ちょっと微かな閃光が走った。
薄れ掛けていた、光に久しぶりに会えて、とてもうれしかった。
おぼしき事言わぬは腹ふくるゝわざなれば、筆にまかせつゝ、あぢきなきすさびにて、かつ破り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。


思ったこと言わないでいると、ストレスが溜まるから、筆に任せてどうでもいい慰みごとを書いてるだけ。だから、破り捨てたらいいよ。ヒトに見てもらうほどのもんでもないんだし。


執着をすてて、趣くままに撮る。
たぶん日々の写真は、まさにこの心境。。。
意味あるものを生み出しているわけじゃないけど、撮りたいから撮るだけ。


生きているということは、望むと望まざるとにかかわらず、感じると言うことだって聞いたし。






ツールは変化するけれどヒトの心を動かす原動力は、時代を超えて同じ


吉田兼好はアルファブロガーだったんだろうな

2012/01/14

フォトワークショップの講師が決まりました!


来月BOSQUEを講習会場として行われるRICOHフォトワークショップの講師が決定しました!岡嶋和幸先生です。

http://kazuyuki-okajima.com/
穏やかな物腰、語り口の中にも、熱い情熱を見せてくれる方です
一日先生に同行して、同じ情景を眺めることでいろんな気づきを得ることが出来ると思います。



先月発売されたフォトエッセイ集にも寄稿されています。
「旅とカメラと私」

この本、12人の著名写真家さんがRICOHのカメラをさげて一泊二日の旅に出る。。。
作品とエッセイです

僕も買ってみました。来月岡嶋先生にサインしてもらおっと!(^o^)