Eさんの構想で動きはじめていた50mmの会
35mmフォーマットのいわゆる標準単焦点レンズをつかって表現する写真展をやる会です
EさんにはFOさんの紹介で出会いました
事務所には2度伺いました。
あとは公募展の会場や打ち上げで挨拶する程度の会話しかできませんでした。
そんな少ない会話の機会でしたが、Eさんのお人柄にひかれていました
作品や自叙伝からも伺えるようにロマンチストだなあと。
そして強い人。
そしてなにより写真を愛してる。
これからいろんなことを勉強させていただこうと思っていたところでした。
しかし、昨年末に亡くなったと年明けて聞きました。
お加減はずっとよくなかったようですが、それを人に感じさせない笑顔でがんばっていらっしゃったようです。
発起人を失って写真展の開催も危ぶまれていましたが7月に無事開催の運びとなりました
昨日はその打ち合わせがありました
集まった顔ぶれは写真を仕事にしている方達ばかり。
正直言って僕はちょっと場違いではないかと感じました。
みなさんは日頃からフィルムでも撮っているようですが、僕はご存知のようにデジカメ中心ですしね。
FOさんが面白いこと言ってました。「お金をもらう写真」と「お金をかける写真」
みなさんは前者。僕は後者ですんで(笑) 異空間に迷い込んだ感じ・・
レンズの特性や描写の差といったことにまでとうてい気が回らないけれど、皆さんからはそういう話も出ていました。
かなりプレッシャー
というか・・・・申し訳ない感じ
でもまあ
この場にお誘いいただいた縁を大事にしようと思います
日頃は、たまに持ち出すお散歩カメラと化しているCOTAXにも、今回のおかげで活躍の場が与えられたと思ってフィルムで撮ってみましょう
フィルムでの作品づくり初体験ですよ
その前にまず撮らなきゃ(^_^;)
全部いつもと違う挑戦になるので
気持ちも切り替えて、違うものを観察してみたいと思います。
観察・・・自分の中でしょうか?
まだ決めていませんがそうは時間がない。
さっそく明日からアクションです
2008/05/10
2008/05/01
早いです
今年も早いものでもう3分の1が終わってしまいました。
今日からは5月ですと!
早い早すぎる!
坂道を転がり落ちていく・・・摩滅して消えてしまいそうです
昨日は行きつけのお店が開店4周年ということで
ちょこっと同級生2人と飲みに行ってきました。
写真は昨日のではないけど、美味しいので昨日も食べました。
いつものように旨い刺身と、筍と旨い日本酒3銘柄
そして出し巻きと仕上げに稲庭うどん。
ここには誰でもは、連れて行けません。
僕の居場所が無くなるから(^_^;)
上質な常連さんの話に溶け込んで、マスターと談笑してかつ自分の話も聞いてもらえるような過ごし方ができるところはそうなかなか見つからないですね
いつもの店で、いつものものを食べて、いつもの安堵を得て
さっと帰るというようなのが、心地よいと感じる歳になってきたのでしょうかね。
人を見てると自分が見えるのでしょう
はんすうしながら、自分を見つめる時間がすごく有り難く感じます
誕生日を迎えた彼やこの店を見習って、、、
これから少し自分をリニューアルしていきます
いままでは、大事だと思っていたけれどそれは若さ故だったのかもしれません。
変わってきた状況に合わせて
膠着した状況を変えていきます。
堂々巡りはやめます
煮詰まった不毛な話はもういりません。
上記矛盾してるように見えるかもしれませんが、意味は違えて書いているつもりです。
こうしてブログに書くことで、自分の気持ちに確実にくさびを打ち込んで行きたいと思います
今日からは5月ですと!
早い早すぎる!
坂道を転がり落ちていく・・・摩滅して消えてしまいそうです
昨日は行きつけのお店が開店4周年ということで
ちょこっと同級生2人と飲みに行ってきました。
写真は昨日のではないけど、美味しいので昨日も食べました。
いつものように旨い刺身と、筍と旨い日本酒3銘柄
そして出し巻きと仕上げに稲庭うどん。
ここには誰でもは、連れて行けません。
僕の居場所が無くなるから(^_^;)
上質な常連さんの話に溶け込んで、マスターと談笑してかつ自分の話も聞いてもらえるような過ごし方ができるところはそうなかなか見つからないですね
いつもの店で、いつものものを食べて、いつもの安堵を得て
さっと帰るというようなのが、心地よいと感じる歳になってきたのでしょうかね。
人を見てると自分が見えるのでしょう
はんすうしながら、自分を見つめる時間がすごく有り難く感じます
誕生日を迎えた彼やこの店を見習って、、、
これから少し自分をリニューアルしていきます
いままでは、大事だと思っていたけれどそれは若さ故だったのかもしれません。
変わってきた状況に合わせて
膠着した状況を変えていきます。
堂々巡りはやめます
煮詰まった不毛な話はもういりません。
上記矛盾してるように見えるかもしれませんが、意味は違えて書いているつもりです。
こうしてブログに書くことで、自分の気持ちに確実にくさびを打ち込んで行きたいと思います
2008/04/30
Google earthに写真が載りました
Google earthを開いて、うちの近所を見ていたらなんと僕の撮った写真が掲載されていました。
アーケードの真ん中で大分の学生さんたちがエイサーやってるところ
大分の商店街がなんで沖縄舞踊をやってるのか?なんて質問されても困るけど、ここ数年夜市のイベントで来てもらってるんです。
これまで撮影に行ったところで気に入った場所をflickrのMAPにも貼り付けていたのですが、見てもらえるのはあくまでflickrユーザ向け
写真投稿サイトPANORAMIOは、写真のGPSデータを読み込んでGoogleEarth上で確認できるサービスがあります。
どういう仕組みかわからないけど
投稿すると勝手にGoogle Earthでみられるようになった.
でも投稿したモノ全部がGoogleEarthユーザー全員にリンクしてくれる訳じゃないようで、いまのところ1枚だけです
ご自分のGoogle Earthでは写真はリンクされてないよという方は、左のサイドバーの下の方「レイヤー」の中「プライマリーデータベース」の中の「ジオグラフィック ウェブ」の中の「PANORAMIO」にチェック入れてください
ぼつぼつですけど
大分の名所や行事を世界の人の見せてあげようと思います
あなたの撮った写真も地球儀に貼り付けよう
アーケードの真ん中で大分の学生さんたちがエイサーやってるところ
大分の商店街がなんで沖縄舞踊をやってるのか?なんて質問されても困るけど、ここ数年夜市のイベントで来てもらってるんです。
これまで撮影に行ったところで気に入った場所をflickrのMAPにも貼り付けていたのですが、見てもらえるのはあくまでflickrユーザ向け
写真投稿サイトPANORAMIOは、写真のGPSデータを読み込んでGoogleEarth上で確認できるサービスがあります。
どういう仕組みかわからないけど
投稿すると勝手にGoogle Earthでみられるようになった.
でも投稿したモノ全部がGoogleEarthユーザー全員にリンクしてくれる訳じゃないようで、いまのところ1枚だけです
ご自分のGoogle Earthでは写真はリンクされてないよという方は、左のサイドバーの下の方「レイヤー」の中「プライマリーデータベース」の中の「ジオグラフィック ウェブ」の中の「PANORAMIO」にチェック入れてください
ぼつぼつですけど
大分の名所や行事を世界の人の見せてあげようと思います
あなたの撮った写真も地球儀に貼り付けよう
2008/04/27
大人の時間
年長者といっしょに飲むのは勉強になります。
いつもと同じ話も、違った側面が見えるし、浸透率も上がります。
入ってくるモノの質が違うというか・・・
気持ちよく話をしてもらえるとうれしいし、それを見るこっちも幸せになる。
話をしながら尋ねながら自分の中も整理されていく
会話というのは、本来双方向は当たり前だけれど、相乗効果というのもあって
双方が予想もしないような、いい結論というか、いい論議の高まり方をする場合がある。
そういう日は寝付きもいいし、目覚めも爽快
お互い時間もお金も無駄にせず、いい気分ですごせるような人間関係を大事にしていきたい
話し上手になれなくても、聞き上手になりたいと思うけれど
これも同じくらい難しい。
いつもと同じ話も、違った側面が見えるし、浸透率も上がります。
入ってくるモノの質が違うというか・・・
気持ちよく話をしてもらえるとうれしいし、それを見るこっちも幸せになる。
話をしながら尋ねながら自分の中も整理されていく
会話というのは、本来双方向は当たり前だけれど、相乗効果というのもあって
双方が予想もしないような、いい結論というか、いい論議の高まり方をする場合がある。
そういう日は寝付きもいいし、目覚めも爽快
お互い時間もお金も無駄にせず、いい気分ですごせるような人間関係を大事にしていきたい
話し上手になれなくても、聞き上手になりたいと思うけれど
これも同じくらい難しい。
2008/04/06
竹田のしだれ桜
TPAの撮影行で竹田、久住、庄内、野津と回ってきました
あいにくの天気で桜の色はきれいに出ませんでしたが、楽しいひとときでした。
最近思うのは、そこにある桜の美しさを撮っても、しょせん写真でしかないのだからもうそういうのはやめにしようということ。
自然が人の前で、四季折々いろんなパフォーマンスをみせてくれるそれを楽しませてもらいましょうということ。
あいにくの天気で桜の色はきれいに出ませんでしたが、楽しいひとときでした。
最近思うのは、そこにある桜の美しさを撮っても、しょせん写真でしかないのだからもうそういうのはやめにしようということ。
自然が人の前で、四季折々いろんなパフォーマンスをみせてくれるそれを楽しませてもらいましょうということ。
2008/04/03
名称未設定 17
僕が子どもの頃から、このような状態だなあ
頑張るなあ。。。
体もさることながらやっぱ意思の力がないと続けられないよなあ
人の言うことや、傍目が気になっても続けられない
世の中の変化とか、その中の自分とか気にすることで
バランスをとってなんとかかんとかやってるんだけど
その真逆の生き方もすごい価値がある
梁が折れててだいぶ危ない家だけど
おやじさんが頑張るうちはこの店もがんばってほしいなあ
頑張るなあ。。。
体もさることながらやっぱ意思の力がないと続けられないよなあ
人の言うことや、傍目が気になっても続けられない
世の中の変化とか、その中の自分とか気にすることで
バランスをとってなんとかかんとかやってるんだけど
その真逆の生き方もすごい価値がある
梁が折れててだいぶ危ない家だけど
おやじさんが頑張るうちはこの店もがんばってほしいなあ
2008/04/02
登録:
投稿 (Atom)